人が自然と集まるオフィスとは?|workkitのデザイナー3人が語る空間づくりの本質

STORY

働き方が多様化する現在、オフィスは「ただ働く場所」から「人が自然と集まり、つながる場所」へと変化しています。いつでも、どこでも働ける時代だからこそ、オフィスの価値、空間デザインの重要性が見直されています。
今回は、workkitに携わる3名のデザイナーが鼎談。workkitの魅力やオフィスに求められる役割、設計におけるこだわり、これからのオフィスデザインについて語り合いました。

(Profile)

  • HITOBA DESIGN
    設計部マネージャー・空間デザイナー

    Rikako Uchinami

  • rinsix
    空間デザイナー

    Tomofumi Shimoda

  • MACRI
    空間デザイナー・クリエイティブディレクター

    Kenji Kimura

“人”を大切にする空間づくりとは?|プロジェクトメンバー同士の心地よい関係性

−−みなさんとても和やかな雰囲気ですが、普段から交流はあるのですか?

打波:下田さんはいつもオフィスにいらっしゃいますよ。昨日は向かいの席、今日は目の前で作業していました。うちの誰よりもちゃんと出社しているかも。

下田:居心地がよくて。「いつでもオフィスを使っていいよ」と声をかけてくれるので、間借りしています。

打波:下田さんはworkkitのムードメーカーなんです。木村さんもここで仕事をしてくれたらいいのに。

木村:僕は自社のオフィスがあるし、ここで仕事をするのは少し緊張する(笑)。打合せのときだけ使わせてもらっています。

打波:交流といえば、社内で「設計会」というイベントを開いていて、外部の方を招いた勉強会や懇親会があります。

下田:デザイナー同士で関わる機会は少ないので、そういった場があるのは嬉しいです。

−−みなさんが感じるworkkitの魅力とは?

打波:入社前はデザイン感度が高くて、少し敷居の高い会社なのかなと思っていたのですが、実際はよい意味で人間味が溢れていて(笑)。美意識やデザインに対する意識は高いけれど、一般的な感覚もきちんと持ち合わせているところが魅力です。

下田:フリーランスデザイナーは、仕事をしても名前を出してくれない会社も多いんです。でも、workkitは設立当初から「外部デザイナーと一緒にやる」と打ち出してくれていて、個としてきちんと扱ってくれる。それが本当にありがたいです。

打波:社内・社外はあまり意識していないですね。

木村:workkitは、クライアントにも僕たち社外のデザイナーにもちょうどよい距離感で接してくれるので、とても仕事がしやすいです。

いまのオフィスに求められる新しい役割|採用力・出社率・ウェルビーイング

−−そうした風通しのよい関係性や距離感は、workkitがつくる空間にも表れているなと感じます。では、働き方が多様化するいま、オフィスにはどのような役割が求められているのでしょうか?

打波:よく聞くのは「採用力を上げたい」という声。以前でしたら、カフェスペースがあるオフィスは珍しかったですが、いまはそれが当たり前になっていて。オフィスデザインに力を入れる企業が増えているなと感じています。

木村:本当にそう思います。福利厚生の一環として、社員がリラックスできる場を用意している企業が多いです。転職しやすくなった分、居心地のよい環境をつくって離職率を下げたいといった意図もあるかもしれません。

下田:とくに若い人材を求める企業ほど、「この会社で働きたい」と思ってもらえるように、ブランディングの観点からオフィスデザインに力を入れています。それ以外だと、オンライン会議用のブースを設けたいという声が多いですね。

打波:オンライン会議が定着してから、音の問題は結構頻発していますよね。あと、集中できる空間を求める方と居心地を重視する方とでニーズが二極化している印象です。

木村:出社率を上げたいという声もよく聞きます。オンラインだとコミュニケーションが取りづらいという課題を抱える企業も多いです。実際、出社した方がライバル意識や新しいアイデアが生まれたり、作業効率が上がったりするといった研究結果も出ています。
最近、部署間のコミュニケーション活性化の相談も増えていて。そういった意味でも、いまのオフィスは“人が集まるための場所”としての役割が強まっていると思います。

デザインへのこだわりと柔軟性|“引き算”で叶える心地よさ

−−色々な要望がある中でも、みなさんがデザインをする上で大切にしていることやこだわりはありますか?

下田:僕はあまりこだわりを持たないようにしています。こだわりが強すぎると、デザインの幅が制限されてしまうので。クライアントの要望に対して柔軟に応えつつ、プロとして譲れない軸はしっかりと自分の中に持つようにしています。

木村:僕はクライアントの要望を聞きすぎないように意識しています。すべて詰め込むと空間が破綻してしまいますし、不要なものを削ぎ落としていくこともデザイナーの役割かなと。

下田:オフィス業界は結構コンペが多いんです。最初にいただく要件書に沿って提案していくのですが、それだけだとどこも似たような空間になってしまう。だからこそ、潜在的なニーズを読み取った一歩先の提案が重要なんです。

打波:私も要望の芯の部分は守りつつも、アウトプットは別の表現でもよいと思っていて。想像していない空間を提案した方が、驚きや感動が生まれます。

木村:こだわりってそれくらいですよね。オフィスは機能的な部分での要件が多いから、こだわりを持ちすぎるとできないジャンルのような気がする。機能性を担保しながらも、企業らしさをどう表現するか。柔軟な対応が求められます。

オフィスデザインの未来|これからのオフィスは、シンプルに、そして自分たちらしい場へ

−−いまやオフィスデザインは当たり前のものとなりましたが、今後はどのように進化していくと思いますか?

木村:デジタル化がますます加速すると思います。紙の資料を収納していた棚やコピー機の数が減る一方で、モニターやプロジェクター、サイネージの活用がもっと増えていきそう。レイアウトの自由度は上がるけれど、代わりに電源の確保が課題になりますね。

打波:以前はオフィスに対して固定観念がありましたが、最近では「自分たちにとって最適なオフィスとは?」と考える企業が増えていると感じます。それに伴って、空間のバリエーションが広がっていくのではないでしょうか。もしくは逆に、よりシンプルで仕事をしやすい空間を求めるようになるのかもしれません。

木村:意外と固定席を希望するクライアントも増えてきてますね。

打波:あとは、「飽きのこない」とか「長く使える」といったキーワードもよく聞きます。

下田:家具へのこだわりも変化しています。いわゆるオフィス家具ではなく、造作家具や商業施設で使われるような質感のよい家具を使いはじめています。

打波:シンプルは心地よいと感じる方が増えているのかも。心地よさに加え、クライアントのカラーをいかに表現するかが、これからのオフィスづくりのポイントになっていくと思います。

働き方の多様化が進むいま、オフィスは「働く場所」としての機能にとどまらず、コミュニケーションを促進する場、そして企業のイメージを視覚的に表現する場としての役割が求められています。採用力や出社率の向上、社員一人ひとりのウェルビーイングの実現——それらすべてを叶えるために、オフィスデザインの重要性はますます高まっています。
オフィスが変われば、働き方も変わる。これからもオフィス空間は進化し続けていくでしょう。