就職先を求めて活動する就活生や転職者は、業務内容や働き方など、さまざまな点で悩みが尽きないでしょう。また、職場環境やオフィスの雰囲気も気になるポイントです。就活生や転職者が悩む一方で、採用する側である企業も、優秀な人材確保が思うように進まず困っているケースもあります。せっかく雇用しても、早期離職が続く課題に苦しんでいるかもしれません。
近年、テレワーク・リモートワーク定着の影響で、ワーカーがオフィスに求めるものも変わっています。給与面や福利厚生を改善しても、採用問題が解決しないようであれば、オフィス環境の見直しをしてみてはいかがでしょうか。ワーカーが心地よく感じ、働きたくなるオフィスデザインをすれば、採用力が高まるでしょう。
そこで本記事では、就活者が求める要素や採用力のあがるオフィスデザインのポイントを解説します。また、働きたくなるオフィスを意識してWORK KITがデザインした事例もご紹介。ワーカーの悩みを解消して、生き生き働ける環境づくりのヒントを見つけてください。
テレワーク・リモートワークが、広く一般的になると同時に、メリット・デメリットも見えてきました。これから初めて社会へ出る就活生にとっては、テレワーク・リモートワークも踏まえた環境で働く不安も大きいでしょう。では、そのような時代において就職活動を行っている学生は、オフィスに何を求めているのでしょうか。
厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果 若者の離職理由」のなかで、「仕事上のストレスが大きい」「会社の将来性・安定性に期待が持てない」という声が上位に挙がっています。
また、マイナビが行った「2023年卒大学生活動実績調査(3月)」では、学生が企業に安定性を感じるポイントとして、福利厚生の充実に次いで多かった理由は「安心して働ける環境である」でした。
就職活動中の学生や社会に出たばかりの若い世代にとって、仕事上のストレスが少なく、将来にわたり安心して働けるという条件が企業に求められていることがわかります。
安全性が担保されないオフィスでは、常に大きなストレスがワーカーの負担になります。では、具体的に安心できるオフィスとは、どのような環境を指しているのでしょうか?身体的な安全性はもちろん大切です。ケガや災害などを減らすために、整理・整頓・清掃・清潔の「4S」を維持しやすい環境設計をしなければいけません。
しかし、それだけで「安心できる」といえるでしょうか。テレワーク・リモートワークの急速な普及により、コミュニケーション不足によるストレスが問題視されました。
「すぐに相談できない」「孤独を感じる」などの精神的な不安がミスを誘発し、業務効率を下げてしまうケースもみられます。なによりも、ワーカーのストレスが増え、心身の健康を損ねる事態になりかねません。
「ラーニングコモンズ」制度の導入を積極的に取り入れる大学も増えました。学生が、積極的な交流を図りながら学ぶ体制に慣れている背景も影響しているかもしれません。つまり、コミュニケーションが活発なオフィスは、働きやすい環境であるといえるでしょう。
※ラーニングコモンズ:学生の学習支援のために大学図書館に設けられたエリア・施設。情報通信環境が充実し、相談係がいる空間のこと。グループディスカッションもでき、コミュニケーション力・協調性を養う場所にもなる。
多様性のある価値観を持つ現代の若者にとって、「心理的安全性」が確保されている環境であることも重要なポイントです。心理的安全性とは、1999年にハーバード大学教授により提唱された概念です。心理的安全性が担保された環境とは、「対人関係のリスクがなく安心できる場所であると、メンバーが共通認識として持っている状態」を指しています。
心理的安全性を考えるときに、対人関係のリスクは主に次の4つの要因から生まれるとされました。
●無知だと思われる不安
●無能だと思われる不安
●邪魔をしていると思われる不安
●ネガティブであると思われる不安
これらの不安がないような環境が、働きやすく「安心できるオフィス」と言えます。
多くの学生は、前向きな気持ちで働く意欲を持っています。また、会社へ能力を還元するだけでなく、自分自身の多くの学びや成長を期待しているのではないでしょうか。先輩ワーカーがポジティブな気持ちを持ち、積極的な姿勢で働いている環境は、就職活動をしている学生が魅力的に感じられるでしょう。
就職活動をしている若い世代では、自由な働き方を選択する希望が強い傾向がみられます。働く場所の選択もその一つです。自分らしいワークスタイル実現のために、テレワーク・リモートワークと出社の両方を取り入れたハイブリットワークができる環境の需要も高く、フリースペース・コワーキングスペースなど、思い思いに仕事に取り組めるオフィススタイルも必要とされています。
また、業務を行う場としてだけでなく「積極的な交流を図れる場」「オンオフの切り替えができる場」「学べる場」もオフィス内にあると喜ばれる要素です。例えば、気軽なディスカッションができるカウンターや休憩スペース、体を動かしてリフレッシュできるジムやライブラリースペースなどが挙げられます。
【関連記事】職場のコミュニケーションの大切さとは。オフィスデザインでできること
オフィスデザインと聞くと、おしゃれでハイセンスな内装・トレンドを意識したインテリアをイメージする方もいるでしょう。見た目や雰囲気のよさはオフィスの魅力の一つですが、ワーカーにとって大切な要素はそれだけではありません。ここでは、ワーカーが求めるオフィスデザインに必要な要素を具体的に解説します。
オフィスは、仕事をする場所です。第一に、、業務に集中できるかが重要なポイントとなります。取り組む作業内容に適したデスクサイズの選定やレイアウト計画をしてみてください。整理整頓がしやすい収納やコンセント位置・数の計画も必要です。
オフィスで使うデスクサイズは、用途によって変わります。高さは700~740mmが一般的で、幅・奥行きを業務内容に合わせて選ぶとよいでしょう。
幅 (単位 mm) | |
1000 | コンパクトサイズ。ノートパソコンやタブレットなど、比較的小さめのデバイスを使う人に向いている。 |
1200 | 標準的なサイズ。デスクトップパソコン(モニター+キーボード)や固定電話・文具を机上に置き、A4サイズの書類を広げるゆとりもある。片側に収納ワゴンを置ける。 |
1400 | ゆったりとしたサイズ。デスクトップパソコンとA4以上の書類・資料やファイルを広げての作業が可能です。両側に収納ワゴンを置ける。 |
奥行き(単位 mm) | |
600 | やや小さいサイズ。薄型モニターや小型ノートパソコンの利用が可能。 |
650 | 600mm同様。書類を併用しての作業もしやすい。 |
700 | オフィスで標準的なサイズ。大型ノートパソコンやデスクトップパソコンのモニター併用も可。書類を広げて作業ができる。 |
750 | 700mm同様。机上に文房具や書類棚を置き、フルキーボードを置いてもゆとりがある。 |
これまでのデスクレイアウトは、チームや部署単位で島を作る「アイランド型」がほとんどでした。しかし、使用する機器や働き方の変化に伴い、自由に席を選択できるフリーアドレスの導入を含めたフレキシブルな配置を検討する必要があるでしょう。
【関連記事】ハイブリッドワーカーが働きやすいオフィスのデスクレイアウトとは?
また、空調や照明は気持ちよく業務に取り組める環境づくりに大きくかかわります。寒さ・暑さの感じ方には個人差があり、すべての人にちょうどよい状態にするのは難しいかもしれません。フリーアドレス制を導入して、個々に快適な場所を選択できるようにするなどの工夫も必要です。
また、部屋全体を明るくする照明のほか、手元を明るくする照明の併用も検討してみてください。作業スペースと会議室・休憩スペースなど、部屋の使用目的に合わせて光量や光の色を変えてもよいでしょう。
コロナ禍で一気に普及したテレワーク・リモートワーク。現在では、出社とテレワーク・リモートワークを交互に行うハイブリッドワークも一般的になりました。天候状況や交通機関の影響によって出社が厳しい場合は、自宅で安全に働けるなどのメリットもあります。
一方でオンライン会議が増え、人の多いオフィスでは声が反響して落ち着いて会話ができないデメリットも生まれています。音漏れ・反響対策としてTELブースを設置する、安定した通信環境を作るなど、さまざまな働き方への対応が必要です。
心理的安全性を確保するためには、コミュニケーションがしっかり取れる環境であることが重要です。話しやすい環境、気持ちを切り替えて休める休憩スペースがあるとよいでしょう。人との関わりを持ちやすい環境は、かえって人目が気になって集中できない状況になるかもしれません。デスク付きの1人掛けソファブースや半オープン状態の個人ブースなど、人の気配を感じながらも個別で利用できる空間を作ってみてはいかがでしょうか。
【関連記事】働き方を変えるソロワークな家具
ともオフィスデザインにとって大切な要素です。
オフィスで必要とされるダイバーシティ経営は「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」(引用:経済産業省)とされています。実際にオフィス計画に組み込むだけでなく、日ごろから性別、人種、国籍、障がいなど様々な視点から、価値観の多様性について考える機会を設けることも必要でしょう。
業務の遂行を通して、自分自身の成長や学びに繋がる機会があれば、ワーカーのモチベーション向上に繋がります。日々の仕事で得るものもありますが、研修制度や先輩との交流を通して様々な学びがあるでしょう。そのために、広く交流を図れるフリースペースや研修のしやすいミーティングスペースを設けることをおすすめします。関連書籍を集めたライブラリー併設の休憩スペースなども、利用価値があるのではないでしょうか。
オフィスデザインをするときに、企業のストーリーやビジョンを伝えられるかどうかもカギとなります。ワーカーにとって働きやすい環境であると同時に、社員が一丸となって同じ方向に向かって活動する必要があります。コーポレートカラーを取り入れたり、アートワークで企業理念を伝えたりといった工夫をしましょう。
採用力アップに繋がるようなオフィスデザインの事例をご紹介します。
コロナ禍で働き方が変化したことをきっかけに、オフィス移転を行った株式会社アットイン様。繋がりを意識したコンセプトをデザインに取り入れました。エントランスから執務エリアの奥までを横断するカウンターやガラスを使用し、見渡せるようになっている点など、繋がりを感じられるようになっています。
→事例の詳細はこちら
株式会社アトリエ様のオフィスは、フロアを二つにわけています。フリーに使えるワークラウンジと執務に取り組むワークスペースは、それぞれの利点をいかして活動できるでしょう。ラウンジエリアでは、社内外の積極的な交流を図れるパブリックスペースです。一方、白を基調としたシンプルな内装のワークスペースは、すっきりと洗練された印象で集中して仕事に向き合えます。
→事例の詳細はこちら
ダノンジャパン株式会社様のオフィスでは、TELブースや集中席、フリースペースが設けられ、コミュニケーションが円滑に取れるように設計しました。在宅勤務を含める新しい働き方にも、柔軟に対応できるオフィスです。インクルーシブな企業文化(すべての従業員がお互いを尊重しあえる職場)に根付いた、働きやすい環境設計の一つとして、盲導犬利用者に配慮したレイアウトを採用しています。
→事例の詳細はこちら
採用力アップにつながるデザインを自社に取り入れたいと考えても、どこから手をつければよいかわからないと悩む方もいるでしょう。
そこで、ワーカーが働きやすいと感じるオフィスや訪れる人にとって魅力をアピールできるポイントをエリア別にご紹介します。実際にWORK KITがデザインした事例とともに解説しますので、すぐに取り入れられるアイデアを見つけられるでしょう。
企業イメージが伝わるポップな色使いが目を引く、エントランスです。待合いスペースやミーティングエリアにつながる場所で、ゆとりを感じるレイアウトになっています。中央には、植物を組み合わせたベンチを置きました。人との交流が自然と生まれる空間設計で、円滑なコミュニケーションを促します。
リズムを感じる壁面は、グループ企業のコーポレートカラーを取り入れており来訪者の心をつかむデザインです。植物や優しい色合いの内装色はあたたかみを感じられ、壁面の強い印象をやわらげてくれます。
エントランスは、社内外の人が出入りする場所のため、コーポレートカラーや企業ロゴをしっかりと掲げてアピールができます。会社の歴史を紹介するサイネージや取り扱っている商品を展示して、対外的に企業の魅力を伝える場としてもよいでしょう。
→事例の詳細はこちら
オフィスは、仕事に取り組みやすく快適でなければいけません。また、心理的安全性を確保するためにも、コミュニケーションが取りやすいワークスペースにすることが重要です。ご紹介するオフィスデザインは、規則的にデスクを並べる従来型のオフィスを一新したいというご要望から生まれました。
変形テーブルや小上がりスペースが設けられた、リズミカルで自由度の高いワークスペースです。変形テーブルは、中央に植栽があり対面で顔を合わせず自分の仕事に集中できます。使う人が向かい合わせにならず横並びにもならず斜め方向に人が座るため、ほどよい距離感で表情を見ながらコミュニケーションが取れます。
大きな窓に面した小上がりスペースは、作業をするだけでなく休憩場所としても活用可能です。靴を脱いで利用する場所で、リラックスできるでしょう。
→ 事例の詳細はこちら
時代の変化に合わせて、リフレッシュスペースをオフィスに作る企業は増えています。ご紹介するのは、ゆとりあるワークスペースやオンライン会議対応可能なミーティングルーム・個人ブースも備えた企業です。仕事に集中するための空間はもちろん、カフェのようにくつろげるリフレッシュスペースが設けられています。
天然木や植栽を存分に取り入れてリラックスした雰囲気があり、窓からは都心の眺望を楽しめます。気分転換に1人でゆっくり過ごすのはもちろん、同僚や部署を超えた仲間と語り合うこともできるでしょう。解放的な雰囲気のなかで語り合えば、新しいアイデアが生まれるかもしれません。
→事例の詳細はこちら
オフィスデザインを考える際は、ワーカーが心地よく働ける環境を整えるために、様々な視点からアプローチする必要があります。業務効率をあげるだけでなく、時勢にあわせた働き方にフィットしたオフィスは、実際に働いている人のモチベーションを上げて活気ある雰囲気を作ってくれるでしょう。
そのようなオフィスは、就職活動をしている人たちにも魅力として映ることは間違いありません。求める人材とのマッチングをよりよくし、採用率を上げるためにオフィスデザインの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。