快適なオフィスの重要な要素の一つに「照明」があげられます。取り組む仕事の内容によって、必要な照明は変わるでしょう。また照明は、オフィスの雰囲気を左右するアイテムです。かつては天井面に一律の光源が並び、オフィス内が一定の明るさにコントロールされていました。「全体的に暗く感じる」「おしゃれさが足りない」といった声も聞かれます。
オフィスそのもののあり方も、作業する場としてだけではなく、居心地のよさが重要視されている近年。オフィスの照明計画も多様化しています。そこで本記事では、事例の紹介を交えながら、これからのオフィスに必要な照明計画のポイントと選び方を紹介します。
オフィスは、業務の行いやすさだけでなく「長時間快適に過ごせるか」も大切なポイントです。働きやすい環境にするためには、内装やデスク・チェアなどの家具の種類・配置をしっかり考える必要があります。同時に大切なのが照明計画です。ではなぜ、照明がオフィスにとって大切なのでしょうか。
自然光をたくさん取り入れられる窓があれば、日中の作業は問題なく行えると考える方もいるかもしれません。しかし、天候や時間によって刻一刻と変化する太陽の光は、長時間パソコン作業や書類確認などを行う場合には不向きです。また、ミーティングや会議でも、明るかったり暗かったりという変化は落ち着かないのではないでしょうか。
「手元が暗くて作業がしにくい」「人の顔が見えにくく会話がしにくい」などの状況は、業務の効率を下げてしまいます。そのため、部屋全体だけでなく書類やディスプレイ画面が、常に安定して見えている環境を作る必要があります。一方で、やや暗い照明にすれば、リラックスする休憩スペースを作れます。このように、使う場所の目的・用途に合わせて変化をつけるためにも照明計画が重要です。
これまでオフィスでは、部屋全体を明るくするための照明を天井に用意するケースがほとんどでした。しかし近年、オフィスでもさまざまなシーンに合わせて、デザイン性の高い照明器具を用いるようになりました。インテリアのアクセントになるような目を引く照明器具をエントランスや応接室に設置すれば、来訪者の印象に残ります。作業に必要な明るさが確保できれば、執務室に使ってもよいでしょう。おしゃれで雰囲気のよいオフィスを演出するアイテムとして、活用することができます。
「心身の健康があってこその仕事」と考える方は増えています。従業員の健康を考えた経営を意識する企業も多いでしょう。照明は、健康経営を意識したオフィスにとっても重要な要素になります。太陽が沈んでからも職場の明るい照明の光にさらされて気持ちが高ぶり、帰宅後もリラックスできない経験があるかもしれません。近年では、夕方になると照度や明かりの色を変化させる「調光・調色システム」を導入するケースもみられます。このように、オン・オフの切り替え誘導を照明で行うことも可能です。
オフィスは、デスクワーク以外にも、会議や休憩など様々な過ごし方が想定されます。部屋の利用目的が異なると、必要な照明も変わります。働きやすいオフィスに必要な照明計画とは、どのような点を意識するとよいのでしょうか。ここでは、3つのポイントを解説します。
オフィスは仕事をする場所です。ワーカーが仕事に集中できるかどうかが、最も重要なポイントと言えます。では、パソコンでの作業がメインワークのケースを考えてみましょう。部屋全体と手元の明るさの両方をコントロールする必要があります。これを「タスク&アンビエント照明」といいます。
なかには、部屋全体が暗くても、パソコン画面の光だけで作業を続ける方もいるのではないでしょうか。作業に支障がないとしても、目の疲労を引き起こしやすくおすすめできません。眼精疲労は、腰痛・肩こり・頭痛などの原因にもなり、深刻な健康被害につながる恐れがあります。
そこで、ディスプレイと手元の明るさにできるだけ差がないように、モニターライトや手元ライトを用意するなどしましょう。手元に影ができる、光源が直接目に入りまぶしいといったストレス要因をなくすために、セードの向きが調整できるような器具を選んでみてください。
また、休憩スペースでは、リラックスできる照明計画が大切です。光の色や照度をコントロールして、心地よいと感じられる空間づくりを目指してみてください。具体的な照明の選び方は、後ほど詳しく紹介します。
でしょうか。オフィス空間にもなじむデザインの照明器具を取り入れると、インテリア性が高まります。
しかし、好みのデザインの照明だからといって、やみくもに選んではいけません。十分な明るさが確保できない、仕事場にふさわしくないデザインで目立ってしまうなどのデメリットもあるからです。執務スペース・応接室・会議室・休憩スペースなど、場所や用途によってデザインやスタイルを選びましょう。
【関連記事】個性豊かな照明器具でオフィスにアクセントをプラス
SDGs・サステナブルなどの理念や考え方が普及してきました。近年では、地球環境や人権平等は企業の経営にとっても重要な項目と言えるでしょう。オフィスの照明計画においても、環境配慮の観点から省エネルギーである必要性が高まっています。
消費電力の少ないLED電球を使用する、タスク・アンビエント照明とする(部屋全体の明るさと手元の明るさを併用して、照明量をコントロールする)など、エネルギーの負担を減らす計画が大切です。
また、光源そのものだけでなく、反射する光を利用する方法もあります。壁や床が暗いと光が吸収されて暗く感じやすいため、部屋全体の明るさを確保するために壁や天井を白くし、明るい色の床材を選ぶなどの工夫も必要でしょう。
【関連記事】エシカルなオフィスデザインでこれからの働き方と未来を考える
ここまでは、オフィスの照明計画をするときに意識するとよい点を解説しました。では、具体的な照明器具はどのように選ぶとよいのでしょうか。オフィスに必要な照明の選び方のポイントをご紹介します。
照明器具には、天井に取り付けるシーリングライトや壁付けのブラケットライトなど、さまざまな種類があります。オフィスでは、部屋全体を明るくするためにシーリングライトを用いるケースが多いのではないでしょうか。無機質で、面白味が感じられないかもしれません。天井から吊るすペンダントライトやスポットライトを併用すると、印象的な空間演出ができます。
休憩スペースには、間接照明としてスタンドライト・テーブルライトを置いてみてください。おしゃれな雰囲気になるだけでなく、やわらかな光でリラックス効果を高められます。
【関連記事】オフィスにやさしいインパクトと穏やかな光を届けるデザイン照明
部屋の用途・目的に合わせて、明るさをコントロールする必要があります。照明の明るさは「ルーメン」「ルクス」「カンデラ」などで表されるため、参考にしながら、必要な照度を考えてみてください。それぞれの意味は次の通りです。
ルーメン(Lm):光束(光源から放たれる光の量)を表す単位
カンデラ(cd):光度(光源から出る光の強さ)を表す単位
ルクス(Lux):照度(照らされた場所にどれだけ光が入っているか)を表す単位
照明計画をする際に基準となる単位は「ルクス(Lux)」です。厚生労働省では、テレワーク環境での必要な明るさは「300ルクス以上」としています。地下鉄の座席上で350ルクスほどというデータもあるため、体感としてはやや暗いかもしれません。オフィスでは、テレワーク環境より部屋全体が明るいことが多いものの、明るさの感覚は個人差もあります。暗く感じるようであれば、手元の照明などで明るさを補完するようにしてみてください。
明るさの感覚は、電球の「色」によっても変わります。部屋の用途に合わせて、電球の色を選ぶことも大切です。なお、照明の色は「色温度(単位:ケルビン・K)」で表され、次のような指標があります。
数値が小さい(色温度が低い)=白っぽい色
数値が大きい(色温度が高い)=赤味を帯びた色
一般的に単色で販売されているLED電球は、次の4種類です。メーカーによって色温度に違いがありますが、参考になる数値もご紹介します。
電球色:2700~3000ケルビン
温白色:約3,500ケルビン
昼白色:約5,000ケルビン
昼光色:6200~6500ケルビン
オフィスでは、作業を行う場所では温白色や昼白色の照明を選ぶとよいでしょう。リラックスして過ごすための休憩スペースやエントランスなどは温かみのある電球色を選んでみてください。一つのLED電球で色温度を段階的、あるいは無段階で調整できるものもあります。従業員の健康維持に配慮して、作業を行う日中と退勤前で色温度を変化させてみてはいかがでしょうか。
オフィスに適切な明るさ・色味は、その場所の用途などによっても変わります。作業をするスペースは白色系の「昼白色」「昼光色」、休憩スペースや応接室は「温白色」「電球色」などのあたたかみがある色が向いているでしょう。会議室では、議論をするシーンと照度を落として映像や画像を確認するシーンなどにわかれるかもしれません。そのように、同じ場所でも必要な照度や色温度がかわることもあります。
また、時間帯・季節によって光をコントロールする「タイマー制御の照明調光システム」の導入も注目されています。一日を通して、太陽の色が移り変わるように時間によって照明の色温度を変化させるものです。
これまでの照明は明るさを中心に計画されてきましたが、これからは色温度や場所・用途にあわせた照明器具の選定など、複合的に考える必要があります。LED電球の進化に伴い、調光・調色システムも発達しています。システムを上手に取り入れて、よりよいオフィス空間を作りましょう。
オフィスの照明計画は、ワーカーが快適に仕事に取り組むだけでなく、対外的にも企業の魅力を伝える要素となります。ここでは、WORK KITが手掛けた、照明にこだわったオフィス事例をご紹介します。
オブジェのようにデザイン性の高い照明器具をエントランスに設置し、印象的な演出をした事例です。またカウンタースペースにも、目を引くデザインのペンダントライトを設置しました。カフェのような空間を作り上げています。
→事例の詳細はこちら
カラフルな壁面デザインとシンプルながら目を引くデザインの照明が、来訪者を迎えるエントランス。7つの照明によって天井面にリズムが生まれ、訪れる人をわくわくさせる空間になっています。
フリースペースには、ナチュラルな木質家具とパステルカラーの家具・北欧家具ブランドMuuto(ムート)の照明を取り入れ、やさしい雰囲気のなかで、リラックスしながら仕事をしたり、休憩をとったりできるでしょう。
→事例の詳細はこちら
エントランスから続くフリースペースには、和傘を使った照明演出をしています。意匠性が高く、インパクトがあるユニークな空間デザインです。
社内外の交流を促進する場として、会話のきっかけを生み出せる要素の一つになるのではないでしょうか。ミーティングルームには、オフィス全体の「和」テイスト融合させるレトロな印象のペンダントライトを取り付けました。
→事例の詳細はこちら
働き方は多様化し、オフィスに対する意識も変容しています。ワーカーが生き生きと働くために光環境の整備はなくてはならない要素の一つと言えるのではないでしょうか。一日の内でも長い時間を過ごすオフィスの照明環境は、心身にも影響します。健康的な暮らしを送るためにも、照明のストレスを減らし快適なワークスペースを整備しましょう。