1日の長い時間を過ごすオフィスは、居心地のよい場所であることが大切です。そのために、家具や内装材にこだわれば、より快適な時間を過ごせるでしょう。
近年では、オフィスのなかでも広い面積を占める床材に、住居と同じように木製フローリングなどを取り入れるケースも増えています。
床材の種類は幅広く、用途や機能性、あるいはデザインなどに合わせて選べます。本記事では、オフィスの床材の選び方や種類の違いを詳しくご紹介します。オフィスデザインを床材から考えるきっかけにしてみてください。
オフィスは、ほとんどの場合、土足で多くの人が出入りする場です。耐久性や清掃性が重視され、意匠性やデザインには二の次になっているケースも散見されます。オフィスを居心地のよい空間にするためには、どのように床材を選べばよいのでしょうか。
オフィスの床材の選び方として、使用用途・機能性から考える選び方があります。「オフィス」といっても、その用途は多様です。
例えば、デスクワークがメインのワークスペース・会議室・休憩室・応接室などが挙げられるでしょう。
キャスター付きのオフィスチェアを使うワークスペースでは、傷がつきにくい耐久性の高さが求められます。一方、休憩室ではリラックスした気持ちになれるような、クッション性の高いカーペット素材やナチュラルな雰囲気を演出できる木製フローリングなどがおすすめです。
また、社長室や応接室などは高級感のある素材を選ぶとよいのではないでしょうか。このように、オフィス内のエリアによって異なる用途に合わせて、選んでみてください。
オフィスのあり方は、ただ業務を行う場所から変化しています。例えば、企業理念を伝える場として、コーポレートカラーを取り入れる・企業理念をデザインしたウォールアートを施すなどさまざまなアプローチを試みる企業も増えています。
海運業なら「海辺のイメージ」、IT企業なら「スタイリッシュな近未来的な雰囲気」など、独自のコンセプトを定めてみるとよいのではないでしょうか。
そのようなコンセプトに合わせて、床材を選ぶ方法もあります。前述した使用用途にも適合させながら、色・素材を選んでみるとよいでしょう。
使用用途や機能性、コンセプトに合わせた床材を選ぶためには、どのような種類があるかを知る必要があります。
そこで、ここではオフィスに使われる床材の種類と特徴を詳しく解説します。オフィスの床材を選ぶ際の参考にしてみてください。
フロアタイル・フロアシートとは、ポリ塩化ビニル(PVC・塩ビ)製の床材を言います。タイルのよう正方形・長方形などのパーツを部屋に敷き詰めて使うのがフロアタイル、ロール状になっている物がフロアシートです。
フロアタイルは硬い物が多く、フロアシートはロール状にできるほどやわらかい点に特徴があります。木目柄・石目柄・無地など、色・柄・デザインも豊富で、滑りにくく手入れがしやすい素材です。
フロアシートはやわらかく踏み心地がよい反面、フロアタイルに比べると表面の強度が弱い点がデメリットと言えます。土足で利用するオフィスでは、表面強度のあるフロアタイルがおすすめです。
また、キャスター付きのチェアを使う場所や水回りなどの利用にも適しています。
カーペットは、ウールや化繊でできた敷物です。オフィスでは一面をカーペット敷きにするケースがよくあります。また、正方形のタイル型になっている「タイルカーペット」も機能性が高く、頻繁に使われます。
リング形状の「ループパイル」とカット形状の「カットパイル」があります。ループパイルは端部がほつれにくいので頻繁に出入りがあるオフィスでは使いやすいでしょう。一方、カットパイルは、ループパイルに比べるとほつれやすいのですが、踏み心地のやわらかさや高級感があります。休憩室や応接室などに使用するとよいかもしれません。
タイルカーペットは40〜50cm角サイズになっており、汚れや損傷の大きな箇所だけ取り換えられる点もオフィスで使いやすいポイントと言えるでしょう。OAフロアのように床下に配線を通したオフィスでは、部分的に取り外しができ便利に使えます。
フロアタイルのような新素材が流通するようになってからは、オフィスで使われるケースが減っていた木製フローリング。近年「温かみのある空間演出ができる」「ナチュラルで居心地のよい雰囲気になる」と言った理由から、オフィスに導入する事例が増えてきました。
木製フローリングには、「無垢フローリング」「複合フローリング」があり、メンテナンス性や価格に違いがあります。「無垢フローリング」は天然木を一枚板の床板に加工した床材で、「複合フローリング」は、集成材や合板を基材としてその上に薄くスライスした天然木(挽き板・突板)や化粧シートを張り合わせて作られた床材です。
無垢材や天然木を使ったフローリングは、木の素材感があり温かみのある雰囲気になるでしょう。表面の塗装方法によって、強度や風合いが変わります。オフィスで使用する場合は、ある程度強度が必要になるため、ウレタン塗装など汚れにある程度強い塗装を施すことをおすすめします。あるいは、化粧シート製を選んでみてください。
しかし、その分自然の風合いが損なわれます。定期的なメンテナンスが必要で強度はやや低くなりますが、無垢材や天然木のオイル塗装フローリングは天然木の魅力をしっかり感じられる素材です。靴を脱いで過ごす休憩スペースなど、使用する用途や場所によっては取り入れてみてもよいかもしれません。
床材に、大理石をはじめとした天然石を使用することもあります。高級感がありますが、メンテナンスや取り扱いが大変なため、オフィスにはやや不向きと言えます。エントランスやエグゼクティブフロア、応接室などに使用するとよいでしょう。
タイルなら、大理石などに比べてお手入れが楽で高級感のある演出も可能です。大理石柄でも本物と区別がつかないような精巧なタイルがたくさん流通しています。また、木目柄などデザインの種類も数多くあり、インテリアデザインを幅広く楽しめます。
いわゆる「コンクリート床」と呼ばれるものが「モルタル仕上げ」の床。クールな印象で、無機質でインダストリアルな雰囲気を演出したい場合にぴったりの仕上げです。
劣化によるひび割れなどが起こる点はデメリットの一つです。メンテナンスは可能ですが、ひび割れの線を消すことはできません。インテリアのアクセントとなる風合いとしてとらえると、魅力的な仕上げと言えるでしょう。
最近では、企業独自のコンセプトに合わせて、これまでオフィスではあまり使用されてこなかった床材も積極的に導入されるようになりました。
例えば、畳などが挙げられます。リラックスするための空間には、ソファやラウンジチェアなどが置かれるケースが多いなか、靴を脱いでくつろぐ空間も求められるようになりました。畳敷きのスペースもその一つです。小上がりに畳が敷かれた場所などで、休憩したり気分を変えて仕事をしたりできるでしょう。
また、人工芝を敷いてアウトドア感のある内装にしてみるなど、自由な発想のオフィスデザインもこれからますます増えてくるのではないでしょうか。
【関連記事】床・フロアのデザイン・レイアウト事例
WORK KITでも、床材にフォーカスした事例がたくさんあります。ここでは、特徴的な3事例を厳選してご紹介します。
3つのフロアそれぞれにコンセプトに合わせた床材を使用している事例です。
エントランスからオフィスはナチュラル感のある木製フローリングで、やさしい印象になっています。ワークスペースはキャスターチェアによる可動性・傷対策としてフロアタイルを使用しています。
休憩スペース・ミーティングなどにも使えるフリースペースは、コンセプトの強いインパクトのあるインテリアとなっています。木製フローリングと段差をつけたステージで素材を変えて「肥沃な大地 Canyon」を表現しました。
デスクワークがメインとなるワークスペースと会議室はカーペット敷きにしています。吸音性があり、脚への負担がやわらかく心地よい踏み心地で快適に業務に取り組めるでしょう。ワークスペースは「肥沃な大地 Forest」のテーマにあわせてグリーンを基調としています。
→事例の詳細はコチラ
空間の使用用途によって床材を自在に変えている事例です。
オフィス中心部のテーブルとソファベンチとテーブルで構成されるワークスペースは、フロアタイルを使いました。モルタル風のデザインで、北欧テイストの優しい雰囲気とクールさがマッチしたインテリアを実現しています。
休憩スペースとしても活用できるカウンター付近は、ワークスペースとのつながりを感じられるように同様のフロアタイル仕様にしています。ナチュラルテイストで安らげる空間です。
リラックスしながらのミーティングや休憩に使えるラウンジソファのあるスペースは、優しい雰囲気を演出する木製フローリングにカーペットを置きました。
眺望のよさが魅力の窓際のミーティングスペースは、カーペット敷きとしています。足音が響きにくく、やわらかな踏み心地です。
こちらのオフィスで特徴的な小上がりスペースは畳敷きとなっています。気分を切り替えて仕事に取り組めます。また、休憩時には足を伸ばしてくつろげるでしょう。
また、人工芝を敷きパターゴルフができるプレイスペースも用意されており、息抜きやスタッフ同士のコミュニケーション促進にも役立っています。
→事例の詳細はコチラ
新たなライフスタイル・コミュニティの場として、ソーシャルワークスペースとリビング・ダイニングスペース2つのエリアで構成されています。
エントランスにつながるソーシャルワークスペースは、OAフロアの既存床を綺麗にして、そのまま使用。躯体の特徴を活かした雰囲気が、空間全体のデザイン性を高めてくれます。
沓脱石に見立てたレンガ敷きの内玄関を設けて、靴の着脱をしやすい工夫をしています。
ソーシャルワークスペースから、リビング・ダイニングスペースへ入るときも、靴を脱いで上がるようになっています。
リビングスペースは、タイルカーペットになっており、家に居るときと同じようにリラックスして過ごすことができます。靴を脱いだ状態でも肌触りがよく過ごしやすいでしょう。小上がりスペースは、腰高の間仕切り同様の木製でナチュラル感があります。
→事例の詳細はコチラ
大きな面積を占める内装材でありながら、オフィスデザインではあまり意識されてこなかった床材。さまざまな種類の床材を使用用途や機能性、あるいはコンセプトに合わせて組み合わせることで、オフィス空間はより快適で居心地がよいものとなるでしょう。ぜひ、オフィスの床材について考えてみてください。