近年、多くの人がテレワークやリモートワークを経験しました。オフィス回帰も進む一方で、テレワーク・リモートワークの継続、あるいは交代出社を行う企業もあります。このような変化に伴い聞こえてくるのが、オフィスでの集中力低下やコミュニケーション不足といった新たな課題です。
そこで、テレワークとオフィスワークの併用、フリーアドレス制の導入、オンライン商談の増加など、変化する働き方に対応するため、効果的な環境づくりが求められています。
本記事では、オフィスで集中できる環境を作るためのさまざまな方法と、その効果的な活用法をご紹介します。個人ブースをはじめとする様々なアプローチについて、メリットや注意点を詳しく解説します。さらに、WORK KITが手がけた多数の実例を交えながら、具体的なイメージと実践的なアイデアをお届けします。オフィスの生産性向上を目指す方々に、ぜひ参考にしてみてください。
これまでのオフィスでは、部署やチーム単位でデスクを並べて、仕事をすることが一般的でした。しかし、近年では固定席を設けないフリーアドレス制なども増え、不特定多数の人が出入りする環境で業務を行うシーンもよく見られます。そのような背景もあり、個人ブースや集中できる場所の需要が高まってきました。では、具体的にはどのような問題や要望があるのでしょうか。
働き方の変化に伴い、オンライン会議も増えています。そのため、多くの会社で課題となっているのが「会議の声が他の人の仕事の邪魔になっている」ことです。オープンなオフィスでは、周りの人の話し声や会議の音で集中しにくくなっています。
在宅勤務を経験して、静かな環境で仕事をすることの大切さを実感した方も多いでしょう。オフィスに戻ると、周りの音や人からの声かけで仕事が中断されることに不満に感じるかもしれません。そのため、個人ブースのような静かで集中できる場所が求められています。
オンラインでの商談や重要な会議が増えているため、プライバシーと情報の安全を守ることが今まで以上に難しくなりました。例えば、ビデオ通話の背景に他の社員が映らないようにしたり、大事な情報を扱うときに周りの人に見られたり聞かれたりしない配慮が必要です。そのため、個人ブースのようなクローズ・セミクローズ空間が必要とされています。
個人ブースをはじめとした集中できる環境の需要は高まっています。このようなブースやスペースでは、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
個人利用ができるスペースは、周りの音や人の気配を気にせずに作業ができます。パーテーションで区切られているだけでも、他人の表情を遮り集中しやすくなるでしょう。完全個室型のブースや個室を利用すれば、足音や会話などもシャットアウトできます。
オンラインでの会議や打ち合わせは、周囲の音や映り込みが気になります。逆に、自分が発する音の漏れが周囲の迷惑になる可能性もあり、小声で話さなければならないなど、円滑な話し合いに支障をきたすかもしれません。機密情報や周囲に漏れさせたくないケースも考えられるでしょう。個人ブースではそれらの悩みを解消して、落ち着いて会議や打ち合わせができます。
個人利用ができるスペースは、周りの音や人の気配を気にせずに作業ができます。パーテーションで区切られているだけでも、他人の表情を遮り集中しやすくなるでしょう。完全個室型のブースや個室を利用すれば、足音や会話などもシャットアウトできます。
オンラインでの会議や打ち合わせは、周囲の音や映り込みが気になります。逆に、自分が発する音の漏れが周囲の迷惑になる可能性もあり、小声で話さなければならないなど、円滑な話し合いに支障をきたすかもしれません。機密情報や周囲に漏れさせたくないケースも考えられるでしょう。個人ブースではそれらの悩みを解消して、落ち着いて会議や打ち合わせができます。
いつもと違う環境で仕事をすると、気分が変わり集中力が高まることがあります。休憩をはさみリフレッシュすることも大切ですが、場所を変えてみて気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか。個人ブースなら集中して仕事に取り組め、さらに効率が上がるでしょう。
個人ブースや集中できるスペースには、メリットがある一方で注意すべきポイントもあります。注意点にしっかり配慮をして設置・利用するようにしましょう。
人との接点を減らし集中するためのスペースですが、一方で孤独感を得やすくなります。上司や先輩の指示・判断を仰ぎにくく、チームや同僚とのかかわりが減り、とくに年次の若い社員などはミスや判断間違いを引き起こす原因にもなるでしょう。
テレワーク・リモートワークの問題点として挙げられるコミュニケーション不足が、オフィス内でも発生するため注意が必要です。利用時間を決めて一日の内一定時間は社内コミュニケーションを取る、半個室として人の気配は感じる空間とするなどの工夫をしてみてください。
周囲からの声掛けや人の出入り・会話の声などで、適度に集中力が途切れることで、ブレイクタイムを設けるきっかけになります。個人ブースでは、それがないために作業に没頭してしまい休憩をせずに作業を続けてしまう可能性も考えられるでしょう。適切な休憩を取らないと、体調不良や疲労蓄積につながります。
個人的にポモドーロテクニック(25分ごとに5分の休憩を設ける方法)などを行い、時間を管理しましょう。あるいは、オフィス・部署内で利用時間を決めて強制的に個人ブースを離れるなどのルールを設けるなどするとよいでしょう。
デスク以外に個人ブースや集中できる場所を設置するには、その分のスペースが必要です。デスクや収納、コピー機などの機器類など、オフィスにはたくさんの家具や物があり、個人ブース用のスペースが確保できないかもしれません。
また、人の出入りが頻繁な場所では邪魔になることもあり、やみくもに空いているスペースに設けられるわけではありません。別途場所を設けることが難しい場合は、ミーティングルームを一時的に利用するなど、あえて専用の場所を設けない方法も検討してみてください。
オフィス内に個人が集中して仕事に取り組める場所を作るには、どうすればよいでしょうか。ここでは、個人ブースや集中できるスペースの作り方を解説します。
簡易的にパーソナルスペースを作る方法として、パーテーションが使えます。パーテーションとは間仕切りのことです。建物に固定されている壁のようなタイプから、簡易的に持ち運びができる可動式のパーテーションまでさまざまなサイズ・仕様の物があります。
テーブル(デスク)・チェアの周囲3方向をパーテーションで囲うだけでも、周りの視線を遮り集中できる場所を作れます。スチールや樹脂・布張り・木製など、色や素材も豊富なので、オフィスのコンセプトに合わせて選んでみてください。
【事例紹介】パネルと植物による集中と開放感の両立株式会社ユニマットリック様
デスク中央にパネルを設置し、効果的に視線を遮ることで集中できる環境を作り出した事例です。これにより、正面に座る人が直接視界に入らなくなり、集中力が向上します。さらに、通路とワークスペースの間にはオープン棚を設けて間仕切りとしました。企業理念「人にみどりを、まちに彩りを」を具現化するため、棚には植物を配置。この工夫により、プライバシーを確保しつつ、オープンで活気ある雰囲気も維持しています。
→ 事例の詳細はこちら
は空間を自然に区切る効果があるだけでなく、さまざまな心理的・生理的なメリットも期待できます。
例えば、視覚的な緑の安らぎを提供し、ストレス軽減やリフレッシュ効果も見込めます。また、空気清浄効果や湿度調整機能もあり、オフィス環境の質をあげてくれるのではないでしょうか。
植栽の間仕切りは、完全に遮断されない程よい仕切りを作ることができます。オープンな雰囲気を保ちながらも、個人の集中スペースを確保することが可能です。背の高い観葉植物や棚に配置された小さな植物など、オフィスのデザインや必要な仕切りの程度に合わせて選択することで、効果的な空間づくりが実現できるでしょう。
【事例紹介】植栽で実現する開放的な集中空間e-dash株式会社様
植栽を活用した間仕切りは、単に空間を区切るだけでなく、オフィスの雰囲気を向上させる効果的な方法です。こちらの事例では、中央に植栽をコーディネートしたビッグテーブルを設置することで、オフィスの雰囲気と居心地を向上させつつ、視線が気にならないように工夫されています。
植栽による間仕切りが窓面から窓面への視線を確保しつつ、開放感とプライバシーのバランスをとっています。社員同士がお互いの気配を感じながらも、個々の作業に集中できる環境を実現できました。
→事例の詳細はこちら
視線をずらすことも、集中できる環境づくりに効果的な方法です。高さの異なるフロアやテーブルを使用したり、デスクの向きを工夫して直接的な視線を避けたりすることで、個人のプライバシーを確保しつつ、オープンな雰囲気を維持することができます。視線をずらすことで、他者の動きが気にならず、作業に集中しやすい環境を作り出すことができるのです。
【事例紹介】高低差のあるテーブルで実現する機能的なワークスペースオウレットラボ合同会社様
窓際に設置された造作テーブルは、左右で天板の高さが異なる設計になっています。この高低差により、自然と視線がずれ、他の社員の動きが気になりません。また、この場所では、集中して仕事をしながら、窓の外に東京タワーを眺めることができます。見晴らしの良い景色は、リフレッシュ効果も期待できる環境です。機能性とデザイン性を両立させ空間といえるでしょう。
→事例の詳細はこちら
【事例紹介】変形テーブルと植栽で実現する開放的な集中空間株式会社NTTデータグループ コーポレート統括本部ITマネジメント室様
ITサービスを中心に幅広い事業を展開する企業のオフィスリニューアル事例です。フロアの一部をワークスペースへと一新し、変形テーブルや小上がりを巧みにレイアウトしています。空間のシンボルとなる中央のテーブルは、変形デザインが特徴的です。ゆるやかな曲線を描いているため、座って作業をする際にも自然と視線がずれ、対面した人の動きが気になりにくくなっています。さらに、テーブル中央に配置された植栽が、ゆるやかな仕切りの役割を果たし、プライバシーと開放感のバランスを取っています。
→事例の詳細はこちら
窓に向かった席も、集中して仕事に取り組める環境の一つです。窓側の席では、自然光を浴びることで気分が良くなり、集中力の向上が期待できるでしょう。また、外の景色を見ることで目を休ませたり、リフレッシュしたりすることができます。さらに、開放感があるため、狭い感じがしません。これらの要素は、長時間のデスクワークによる疲れや集中力低下を防ぐのに役立ちます。また、窓に向かった席は、オフィス内の他の場所より周りの動きが気にならず、仕事に集中しやすいです。
しかし、窓際の席を作る時は、強い日差しや反射、温度などにも気をつける必要があります。カーテンやブラインドを付けたり、空調を適切に管理したりすることで、より快適に仕事ができるようにしてみてください。
【事例紹介】窓際を活用した集中とコミュニケーションの両立空間NGB株式会社様
こちらのオフィスリニューアル事例では、窓に向かった席を効果的に活用し、社員の集中力向上を図りました。チームのパフォーマンス向上を目指し、「言葉」や「光」「目線」を感じられる空間づくりを行っています。窓際の一人席では、社員が仕事内容に応じて自由に席を選べます。また、オフィス内の動きが気にならず集中しやすい環境を提供しつつ、開放感のあるデザインでチームとのつながりも保てるでしょう。個人の集中力を高めながら、必要に応じて周囲とのコミュニケーションも取りやすい環境です。
→事例の詳細はこちら
個別のスペースを確保できない場合は、パネル付きのデスクを採用するのも良い選択肢です。これにより、各デスク周辺を効果的に囲むことができます。向かい合わせの席だけでなく、隣の席との間にもパネルを設置し、三方向を囲むタイプを選べば、より個人のスペースを確保しやすくなります。
ただし、オフィスの規模や勤務形態に応じて、必要な台数を慎重に決定することが重要です。例えば、フレックスタイム制やリモートワークを併用している場合、全従業員分のパネル付きデスクは不要かもしれません。適切な数のデスクを設置することで、コスト効率と空間利用を最適化できます。
【事例紹介】コスト効率と使いやすさを両立!パネルブース活用事例株式会社100様
この事例では、コスト効率の高いパネルブース「フォーレ」を採用しています。完全個室型のTELブースと比べて導入しやすい設計ですが、吸音性はあるものの完全な防音性はないため、メインのワークスペースから離れた場所に配置しました。使いやすさとコスト効率の両立を図ったプランです。導入する際には、オフィス全体のレイアウトと従業員のニーズを考慮して適切な配置場所を選定することが重要です。
→事例の詳細はこちら
【事例紹介】吸音性と汎用性を兼ね備えた個人ブース活用例株式会社NTTデータグループ コーポレート統括本部ITマネジメント室様
植栽による間仕切りも特徴的だったこちらのオフィスには、壁面をくりぬいたような個人ブースも設置しています。吸音性に優れた材質を使用することで、利用者は周囲の騒音を気にせず集中して作業に取り組むことが可能です。同時に、自分の発する音も周りに伝わりにくいため、オンライン会議や電話での会話も安心して行えます。一人で使用する際は静かな作業空間として、また必要に応じて対面の席としても活用できる多目的な設計となっています。個人の集中力を高めつつ、必要に応じてコラボレーションも促進する、バランスの取れた空間となりました。
→事例の詳細はこちら
【事例紹介】自然のあたたかさを感じられる木製の集中ブースダノンジャパン株式会社様
こちらの空間デザインは、企業理念「One Planet. One Health」を反映し、自然のあたたかみを感じられるデザインを意識しました。ワークスペースに隣り合わせるように、3方向を囲われた造作の集中スペースを設けています。オフィス全体のインテリアイメージと調和するナチュラルな木製の囲いで作られた集中スペースです。木材の使用により視覚的なやさしさを感じられるほか、適度な囲われ感による心理的な安心感が得られるでしょう。集中力を必要とする作業に最適な環境です。
→事例の詳細はこちら
会議室やミーティングルーム・応接室などは、常時利用している部屋ではありません。利用していない時間を個人が使う部屋として開放する方法もあります。予約制にするなど、使い方にしっかりとルールを設ければ、空間を有効に活用して個人ブースを作れるでしょう。
広く普及したオンラインでの商談や会議、また場所に捉われない働き方の実践のために需要が高まっている「TELブース」を設置する方法もあります。
TELブースは完全個室型で空調・換気・照明設備がしっかり用意されており、集中して作業ができます。テーブル・デスク・チェア・ソファなど、要望に応じて、さまざまな家具が組み合わられるタイプもあり、快適に過ごせるでしょう。
防音性能が高いブースなら、会議中の音漏れを心配する必要もありません。インテリア性の高いブースも数多く販売されており、今後もますますオフィスに欠かせない空間になるのではないでしょうか。
【事例紹介】スマートな動線設計で実現する理想的な個人ブース
フォースタートアップス株式会社様
本オフィスは、新しいミッションの世界観を体現する”New Flagship”として設計されました。ワークスペースの近くにオンラインMTGブースを配置し、スムーズな動線でアクセスしやすいよう工夫しています。また、壁面にブースを集約することで空間を効率的に活用しています。このような個人ブースの導入には、設置場所や適切なレイアウトを慎重に検討し、企業のビジョンや働き方に合わせたデザインを実現することが重要です。
→事例の詳細はこちら
【事例紹介】あたたかみのあるインテリア空間に調和する個人ブース
日本電信電話株式会社様
明るさと開放感を重視した眺望のよいオフィスです。自然光を取り入れ、あたたかみのあるインテリアで柔らかな空間を演出しました。ワークスペースとリフレッシュスペースをシームレスにつなぎ、カーペットのグラデーションで自然な区分けを行っています。また、ランダムな配置のデスクレイアウトで快適な働き方をサポートし、オープンオフィスの課題である通話スペースにも配慮しました。インテリアに調和したTELブースを設置し、気兼ねなく通話できる個室を確保しつつ、オフィスの美観を維持しています。
→事例の詳細はこちら
【事例紹介】オンラインブースとカウンター席を活用した次世代型オフィス
株式会社マイクロアド様
リモートワークを推奨した働き方のため、まずはオフィスの在り方を見つめ直してデザインしました。対面だからこそ得られるスムーズなコミュニケーションやリアルな肌感を味わえるように”ニューノーマルな働き方を目指しつつ、あえてオフィスに行きたくなる空間づくり”を大切にしたオフィスデザインです。集中してオンラインミーティングや商談ができるブース「Framery」を設置し、フリースペースには窓際にカウンター席を設けることで、様々な働き方に対応できる環境を整備しています。
→事例の詳細はこちら
【関連記事】オフィスの「邪魔されない時間」をサポート
オフィス内に個人ブースや集中できるスペースを設けると、利用者は周囲を気にせずに集中して仕事に取り組めます。TELブースのような完全個室型の物からパーテーションで仕切るだけの簡易な方法まで、個人個人が集中するための環境作りの方法は様々です。しかし、そのような環境の課題でもある「コミュニケーション不足」にならないように、時間制限を設けるなどの工夫をしながら積極的にオフィスに取り入れてみてください。