集中して業務に取り組むためには、オフィスが快適な環境でなければいけません。デスクレイアウトや家具選定も重要ですが、目に見えない環境を整えることも忘れてはいけません。例えば、空気環境や光のコントロールなどもしっかり考える必要があります。
そして、重要なポイントの一つが「音」の環境です。テレワーク・リモートワークが定着してオンライン会議で行うケースも増えました。これまで以上にオフィスでの音問題が気になるようになった方もいるのではないでしょうか。本記事では、オフィスの音問題による影響と具体的な対策を詳しくご紹介します。
実際にオフィスで発生する音問題には、働く人のストレスになるものから、企業におけるリスク管理の問題に発展するケースもあるでしょう。まずは、どのような問題が起こるのか考えてみます。
オフィスは、たくさんの人が一つの空間を共有し、さまざまな作業を行う場所です。話し声や電話対応の声・パソコンのキーボード操作音などの一つひとつがほかの人にとってのノイズになることがあります。
また、歩行音やコピーの音・オンライン会議や商談による声の漏れも騒音と言えるでしょう。これらの音は、意図的に出しているわけではないものがほとんどです。しかし、業務に集中しづらい要因となります。
音漏れといえば、電車のなかで音楽がイヤホンから聞こえる、あるいはマンションやアパートで隣室の生活音が聞こえるなどの状況をイメージするのではないでしょうか。このような状況は、オフィスでも起こります。
オフィスでは、音漏れが周囲の人の不快感を招くだけではなく、情報漏洩のリスクにつながります。企業の機密情報や個人情報などを取り扱っているため、第三者に聞こえないような配慮が必要です。開示前の重要事項や財務人事などの機密事項が漏れないように、防音性能を高めなければいけません。
テレワーク・リモートワークが定着し、オンラインでの会議や商談も増えています。周囲に人がいる環境では、自分の声や会議の音が騒音の原因となるでしょう。また、逆に周囲の声や音で相手の声が聞き取りにくくなることがあります。マイクが周囲の声や音を拾い、相手にとっての騒音になるかもしれません。会議室や人のいない環境でも、反響音で聞き取りにくくなることがあり、円滑な会議・商談の妨げになります。
音問題を解決するために、防音対策を施す必要があります。防音とは、文字が示すとおり「音を防ぐ」ことです。具体的には「遮音」「吸音」の方法があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、その違いを簡単にご紹介します。
遮音とは、音を遮断することで音を跳ね返す方法です。コンクリート・石膏・鉄板などを使い、空気音を遮断して外へ音が通り抜けないようにします。天井・壁・床などの下地に遮音材を入れることができ、比較的一般的な防音対策です。
外に音が漏れにくくなる一方で、遮音効果が高い空間は音の反響がよく会話がしづらいというデメリットがあります。オンライン会議での、音の反響もおこりやすくなります。調音材(音の響く時間をコントロールできる建材)を併用して、反響を抑えるなどの対策が必要です。
吸音は、音を吸収して反射を軽減させる方法です。つまり、音の反響を抑えることを言います。吸音させるには、グラスウール・ロックウールなどの素材が使われます。カーペット・カーテン・ファブリックを使った家具などでも効果があるので、うまく活用してみてください。
オフィスの音問題では働く人の大きなストレスになると同時に、情報漏洩リスクや商談相手に迷惑をかけて商談がうまく進まないなどの問題につながります。
しかし、音問題を解決すれば、従業員のモチベーションアップや生産性向上・リスクヘッジ・商談成立など、さまざまなメリットを得られます。ここでは、具体的に音問題を解決する方法を解説します。
オフィスをつくる段階で、音漏れを防ぐ必要がある場所には遮音効果の高い材料を使えば、防音対策が可能です。しかし、後から工事ができない場合もあるでしょう。そのようなケースでは、遮音・吸音効果のあるシートやパネル・パーテーションの設置が有効です。ワンタッチで取り付けられる吸音ボードのように、設置・撤去が行いやすく利便性の高いものもあります。通気性・防炎性にも優れたフェルトボードも高い吸音効果が期待できます。
天井まで覆うパーテーションを設置して、音漏れを防いでもよいでしょう。置き型のパーテーションは、天井まで塞げないため遮音効果は低いものとなりますが、移動させやすく、目隠しにもなります。
特殊加工が施された防音カーテンを吊るす方法もあります。繊維の密度や重ねる層の数で音の吸収力を高めたカーテンです。取り付けも用意なので、気軽に取り入れやすいアイテムですが、重量が大きくなるためカーテンレールや吊るす場所の耐荷重の事前確認を行うようにしてください。
音漏れ防止策として、ドアや窓の隙間を塞ぐことも防音対策の一つです。防音テープなど簡易なものを貼り付けるだけでも効果がありますが、しっかりと対策を取りたい場合はシリコンコーキングやパッキンで塞ぐとよいでしょう。
オンラインでの会議や商談、あるいは個人ワークに集中できるように、テレブースを設置してみてもよいでしょう。外の音を遮断できるだけでなく、会議や商談の声が外に漏れないため安心して話ができます。
1人用から複数人で使えるものまで、さまざまなタイプがあります。スタンドデスクにカウンターチェアを組み合わせるものやソファタイプなど、使い方も多様です。デザイン性も高く、オフィスの雰囲気を高めるブースも数多くあるので、用途やインテリアに合わせて選んでみてください。
サウンドマスキングとは、オフィス内に特殊な音を流して会話や作業音などをカバーする方法です。特殊音を流すことで、騒音が気になりにくく集中して作業に取り組めるでしょう。また、音漏れ軽減にもつながります。天井裏にスピーカーを設置するタイプや置き型タイプなどがあります。
WORK KITがこれまでデザインしてきた音環境にこだわったオフィスをご紹介します。
まずご紹介するのは、集中ブース(テレブース)を使った事例です。
株式会社マイクロアドリモートワークを推奨している企業だからこそ、オフィスがどうあるべきかを見つめ直すことから始めたデザイン事例です。あえて、オフィスに行きたくなる空間作りをしました。周囲の音を気にせず、オンライン会議に集中できるテレブースを使いやすいワークスペース内に設けています。
→事例の詳細はコチラ
京未来株式会社ミーティングルームを中心に、ワークスペースやボックスソファ・テレブースなどのスポットを配置しています。窓際にはトレーニングができるようなリフレッシュスペースを用意しました。子育て中のスタッフが子どもを連れて作業できるようなスペースもあり、働き方の自由度が高いオフィスです。
→事例の詳細はコチラ
吸音効果の高い壁材を利用した事例を3つご紹介します。
株式会社コンベンションプラス講演会や学術集会運営を行っている企業のオフィスです。音響メタマテリアル技術を応用して作られた硬質吸音パネル「iwasemi™ SQ-α」を、スタジオに採用しました。映像収録や配信の際にも安心して使用可能な空間になっています。
→事例の詳細はコチラ
トヨタコネクティッド株式会社ガラスに囲まれた空間は、反響音の問題に悩まされます。そこで、取り付けたのがガラスに貼れる吸音材「iwasemi™ HX-α」です。ガラスの反響音を抑えて、話しやすい空間を実現しました。
→事例の詳細はコチラ
株式会社アイメックRDこちらもガラスに貼れる吸音材「iwasemi™ HX-α」を会議室に貼った事例です。カラーバリエーションも豊富なので、企業のイメージやコーポレートカラーを取り入れたコーディネートができます。
→事例の詳細はコチラ
意外に思われるかもしれませんが、照明器具でも音対策ができます。ここでは、シェード部分に使われたフェルトとベルのような形状で吸音効果の高い照明「UNDER THE BELL PENDANT LAMP」を使った事例をご紹介します。
東洋アルミニウム株式会社窓面を中心に集中ブースやボックスソファを配し、働き方に合わせて場所を選択できるようになっています。集中ブースに、吸音効果の高い照明を設置しました。フリーな空間と併設された場所ですが、吸音できる照明の下にあることで生産性を高められるスペースとなりました。
→事例の詳細はコチラ
日本成長投資アライアンス株式会社こちらの企業では、ミーティングルームに吸音効果のある照明を設置しています。会議時の音の反響を抑え、落ち着いて話をすることができます。ナチュラルな内装にマッチするデザインで、インテリア性も高められています。
→事例の詳細はコチラ
関連記事:オフィスを彩る北欧初「Muuto」の照明
吸音・防音・遮音機能のあるカーテンを使ったオフィスデザインも行っています。色・柄・デザインも豊富なカーテンは、機能面だけでなくインテリアの雰囲気を高める役割も担ってくれるでしょう。
オフィスの音問題は、働く人の大きなストレスにつながります。また、情報漏洩・商談の失敗などの問題にもなりかねません。遮音・吸音対策をしっかり行い、オフィスの音環境を整備しましょう。インテリアを損ねない、壁に貼る吸音材や吸音効果のある照明器具などもあるので、ぜひ活用してみてください。