オフィスレイアウトを考える際は、デザインだけではなく動線も考えましょう。
オフィスレイアウトでいう動線とは、社員の流れを指します。
オフィスは基準となる通路幅があり、仕事を円滑にするために基準が定められているのです。
メインとなる通路は、1.2mの幅は確保しましょう。
標準的な人の肩幅は45㎝とされていますが、社員同士が行き交う場所は、余裕を持った通路幅を設けます。
また、壁面と着座している社員の間の幅は1.4mです。
デスクに着座した場合、デスクから45㎝の着座スペースが必要となり、椅子を動かすことも配慮し、60㎝は必要になるでしょう。
しかし、役職者が着座するデスクなどは社員を後ろに通らせないようにデスクと壁面の間をあえて80㎝〜90㎝にする場合があります。
デスク間は、1.8mが基準です。
対向式のオフィスレイアウトを検討している企業は、デスク間が多くなります。
余裕を持って人が通れるスペースを設けるためには、1.8m必要です。
オフィススペースが狭く、動線に余裕が持てない場合であっても1.4mは確保しなければ、社員同士がすれ違う際に横歩きになります。
人とすれ違う一瞬だけ横歩きをすれば済むことですが、人がよく通る場所ではストレスに感じてしまうでしょう。
一瞬感じるストレスも繰り返すことで、不満へと繋がります。
また、人が通るタイミングに合わせて椅子を動かさなければならない場合は、集中力が途切れてしまうため業務に対する効率が悪くなるでしょう。
社員の集中力や効率を考えて、できるだけ余裕を持った通路を確保してください。
圧迫感を感じさせない動線にすることも大切です。
スクール式のオフィスレイアウトを考えている企業は、デスクサイド間の通路で圧迫感を感じる場合があります。
しかし、スクール式は椅子のスペースと絡み合わないため、90㎝あれば十分です。
メインの動線にする場合は1.2m必要になります。
全体のオフィスレイアウトを考慮して通路幅を決めましょう。
デスクサイドとデスク間の通路幅は、椅子が動くスペースを考慮しなければならないため、1.2mは必要になります。
通路を歩く人と着座している人がストレスを感じないように考慮しましょう。
メイン通路にする場合は、1.6mほど必要です。
動線は、それぞれの空間が最も効率よく利用できるように設計しなければなりません。
また、非常時の避難がスムーズにできるようすることも大切です。
まずは、利用頻度、利用者、オフィスのスペースをよく把握してください。
人が最も行き交うメインの動線を確保し、行き止まりがないかどうか、余分な動線がないか、メインとサブの動線がはっきりと区別されているかをもう一度見直してみましょう。
気がつきにくい無駄や効率の悪さを発見できるかもしれません。
動線が確保できていないオフィスレイアウトが多いです。
通路の幅だけではなく、作業する人や業務内容に合わせて動線を考え、デスクや物を配置することも大切なポイントです。
例えば、作業者の近くによく使用する物があるかどうか、作業スペース、物を取りにいく動きは最小限か、わかりやすい配置かなど、様々なポイントを見直す必要があるでしょう。
効率の良さを重視しすぎてしまうと、社員がストレスを感じることがあります。
デスクワークが基本である社員は、ずっと座っているとたまには歩きたくなることがあるのです。
社員が集中して業務ができるように、バランスも大切になります。
自分では気がつきにくいこともあるため、オフィスレイアウトの専門業者に相談することをおすすめします。
限られたスペースの中で、最も効率よく働けるオフィスレイアウトを実現することができるでしょう。